ミネラルについて
ビタミンとミネラルを合わせて微量栄養素と言います。
人の体の5%は様々なミネラルで構成されています。
この5%のミネラルのうち、1日の摂取量が100mgを超える7種類を主要ミネラルといい、それ以外を微量ミネラルといいます。
ミネラルの各成分
主要ミネラル
カルシウム・リン・カリウム・イオウ・塩素・ナトリウム・マグネシウム
微量ミネラル
鉄・亜鉛・銅・ヨウ素・マンガン・セレン・モリブデン・コバルト・クロムなど
ミネラルは体の様々な部分を構成し、体内の生理作用を調整する働き、神経や筋肉の機能を正常に保つ効果などがあります。
つまり、体のバランスを整えるということになります。
ミネラルが不足すると体に様々な不調をきたします。
例えば鉄分が不足すると鉄欠乏性貧血に、リンやカルシウムが不足すると骨量低下に、イオウが不足すると皮膚炎に、亜鉛が不足すると味覚障害になります。
ミネラルは体内で合成されず、食品から摂取しなければならない栄養素ですから、様々な食べ物、食品をバランスよく摂取することが重要です。
特に現代人は偏食により三大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)を多く摂取し、微量栄養素(ビタミン、ミネラル)が不足している傾向にあります。
ですから、野菜や果物をしっかりと摂取することでビタミンやミネラルを補給することが大切です。


ミネラルについてさらに詳しくお知りになりたい方へ
ミネラルについて、より詳しい情報をご用意しています。
各ミネラルの特長や作用、含まれている食品などについて詳しく解説させて頂いております。
ぜひご参考になさって下さい。
カルシウムについて詳しく解説したページです。
カルシウムの体内での働きについて説明しています。
どんな食品にカルシウムが多く含まれているのかをご紹介しています。
カルシウムの1日の目安摂取量について説明したページです。
カルシウムを摂り過ぎると、どのような弊害があるのでしょうか?
カルシウムが欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
リンについて詳しく解説したページです。
リンの体内での働きについて説明しています。
どんな食品にリンが多く含まれているのかをご紹介しています。
リンの1日の目安摂取量について説明したページです。
リンを摂り過ぎると、どのような弊害があるのでしょうか?
リンが欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
カリウムについて詳しく解説したページです。
カリウムの体内での働きについて説明しています。
どんな食品にカリウムが多く含まれているのかをご紹介しています。
カリウムの1日の目安摂取量について説明したページです。
カリウムを摂り過ぎると、どのような弊害があるのでしょうか?
カリウムが欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
イオウについて詳しく解説したページです。
イオウの体内での働きについて説明しています。
どんな食品にイオウが多く含まれているのかをご紹介しています。
イオウの1日の目安摂取量について説明したページです。
イオウを摂り過ぎると、どのような弊害があるのでしょうか?
イオウが欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
ナトリウムについて詳しく解説したページです。
ナトリウムの体内での働きについて説明しています。
どんな食品にナトリウムが多く含まれているのかをご紹介しています。
ナトリウムの1日の目安摂取量について説明したページです。
ナトリウムを摂り過ぎると、どのような弊害があるのでしょうか?
ナトリウムが欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
マグネシウムについて詳しく解説したページです。
マグネシウムの体内での働きについて説明しています。
どんな食品にマグネシウムが多く含まれているのかをご紹介しています。
マグネシウムの1日の目安摂取量について説明したページです
マグネシウムを摂り過ぎると、どのような弊害があるのでしょうか?
マグネシウムが欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
鉄について詳しく解説したページです。
鉄の体内での働きについて説明しています。
どんな食品に鉄が多く含まれているのかをご紹介しています。
鉄の1日の目安摂取量について説明したページです。
鉄を摂り過ぎると、どのような弊害があるのでしょうか?
鉄が欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
亜鉛について詳しく解説したページです。
亜鉛の体内での働きについて説明しています。
どんな食品に亜鉛が多く含まれているのかをご紹介しています。
亜鉛の1日の目安摂取量について説明したページです。
亜鉛を摂り過ぎると、どのような弊害があるのでしょうか?
亜鉛が欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。



各種栄養素のページへ戻る