ビタミンについて・・・ビタミンを含む食品、効果など
ビタミンとミネラルを合わせて微量栄養素と言います。ビタミンは糖質、タンパク質、脂質の3大栄養素を代謝し、エネルギーに変える働きをしています。
またビタミンは様々な種類があり、それぞれ効果・効能も違います。
各ビタミンが不足すると体に様々な不調をきたします。また、ビタミンは体の中で合成できないため、食べ物から摂取する必要があります。ビタミンを多く含む食品は野菜や果物ですが、ビタミンの種類ごとに多く含まれている食物が異なります。
ビタミンは水に溶けやすいものと、油に溶けやすいものに分かれています。なお水に溶けやすいビタミンは、油には溶けにくいです。
水に溶けやすいビタミンを「水溶性ビタミン」と言います。水溶性ビタミンにはビタミンB群とビタミンCが含まれます。水溶性ビタミンは体に蓄積されずどんどんと排出されていくという傾向がありますので、不足しやすいです。毎日の食事からしっかりと摂取することが重要です。
油に溶けやすいビタミンを「脂溶性ビタミン」と言います。脂溶性ビタミンにはビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKがあります。これらは水に溶けないため、尿と一緒に排泄されず、肝臓に蓄積される傾向があります。あまりにも取り過ぎると頭痛や吐き気などの症状が起こることもあります。


ビタミンについてさらに詳しくお知りになりたい方へ
ビタミンについて、さらに詳しいページをご用意しています。
コンテンツは非常に豊富で、合計で104ページございます。
各ビタミンの効果や含まれている食品など、盛りだくさんの情報となっています。
ぜひご活用頂き、毎日の食生活のグレードアップのお役に立てて頂ければと思います。
ビタミンAは「レチノール」と「カロテン」に分かれています。レチノールはレバーやうなぎなどの動物性のものに含まれ、カロテンは主に植物性食品に含まれています。
「ビタミンAとは何か?」について詳しくご説明しています。
どんな食品にビタミンAが多く含まれているのかをご紹介しています。
ビタミンAの体内での働きについて説明しています。
ビタミンAの1日の目安摂取量について説明したページです。
ビタミンAが目にどのような作用があるのかについて解説します。
ビタミンAには強い抗酸化作用があると言われています。
ビタミンAが欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
ビタミンAは脂溶性ビタミンで過剰摂取すると体内に蓄積します。その際の弊害などについてご説明します。
ビタミンBには多くの種類のビタミンが含まれており、これらをまとめてビタミンB群と呼びます。
ビタミンB1について詳しく解説したページです。
「ビタミンB1とは何か?」について詳しくご説明しています。
どんな食品にビタミンB1が多く含まれているのかをご紹介しています。
ビタミンB1の体内での働きについて説明しています。
ビタミンB1の1日の目安摂取量について説明したページです。
ビタミンB1はエネルギー代謝で大きな活躍をしています。
ビタミンB1は疲労回復に役立つと言われています。
ビタミンB1が欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
ビタミンB2について詳しく解説したページです。
「ビタミンB2とは何か?」について詳しくご説明しています。
どんな食品にビタミンB2が多く含まれているのかをご紹介しています。
ビタミンB2の体内での働きについて説明しています。
ビタミンB2の1日の目安摂取量について説明したページです。
ビタミンB2とエネルギーの関係について解説したページです。
ビタミンB2は疲労の回復に役立つといわれています。
ビタミンB2が欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
ビタミンB6について詳しく解説したページです。
「ビタミンB6とは何か?」について詳しくご説明しています。
どんな食品にビタミンB6が多く含まれているのかをご紹介しています。
ビタミンB6の体内での働きについて説明しています。
ビタミンB6の1日の目安摂取量について説明したページです。
ビタミンB6とエネルギーの関係について解説したページです。
ビタミンB6は疲労の回復に役立つと言われています。
ビタミンB6が欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
ビタミンB12について詳しく解説したページです。
「ビタミンB12とは何か?」について詳しくご説明しています。
どんな食品にビタミンB12が多く含まれているのかをご紹介しています。
ビタミンB12の体内での働きについて説明しています。
ビタミンB12の1日の目安摂取量について説明したページです。
ビタミンB12、葉酸が欠乏すると貧血を引き起こします。
ビタミンB12は神経症状を和らげる働きがあると言われています。
ビタミンB12が不足すると、貧血が起こると言われています。
ビタミンB12が欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
ナイアシンについて詳しく解説したページです。
「ナイアシンとは何か?」について詳しくご説明しています。
どんな食品にナイアシンが多く含まれているのかをご紹介しています。
ナイアシンの体内での働きについて説明しています。
ナイアシンの1日の目安摂取量について説明したページです。
ナイアシンが欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
葉酸について詳しく解説したページです。
「葉酸とは何か?」について詳しくご説明しています。
どんな食品に葉酸が多く含まれているのかをご紹介しています。
葉酸の体内での働きについて説明しています。
葉酸の1日の目安摂取量について説明したページです。
葉酸が不足すると、貧血になると言われています。
葉酸が欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
パントテン酸について詳しく解説したページです。
「パントテン酸とは何か?」について詳しくご説明しています。
どんな食品にパントテン酸が多く含まれているのかをご紹介しています。
パントテン酸の体内での働きについて説明しています。
パントテン酸の1日の目安摂取量について説明したページです。
パントテン酸とエネルギーの関係について解説したページです。
パントテン酸が欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
ビオチンについて詳しく解説したページです。
「ビオチンとは何か?」について詳しくご説明しています。
どんな食品にビオチンが多く含まれているのかをご紹介しています。
ビオチンの体内での働きについて説明しています。
ビオチンの1日の目安摂取量について説明したページです。
ビオチンとエネルギー産生の関連性について解説しています。
ビオチンが欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
別名「アスコルビン酸」とも言われる、水溶性ビタミンです。壊血病の研究から発見されました。
「ビタミンCとは何か?」について詳しくご説明しています。
どんな食品にビタミンCが多く含まれているのかをご紹介しています。
ビタミンCの体内での働きについて説明しています。
ビタミンCの1日の目安摂取量について説明したページです。
ビタミンCが肌にどのような影響を与えているかを解説します。
ビタミンCの抗酸化作用についてお話します。
ビタミンCが欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
ビタミンDは動物性の食品に含まれる脂溶性のビタミンです。体内に取り入れられたビタミンDは、肝臓と腎臓の酵素の働きによって活性型のビタミンDに変化します。
ビタミンDについて詳しく解説したページです。
どんな食品にビタミンDが多く含まれているのかをご紹介しています。
ビタミンDの体内での働きについて説明しています。
ビタミンDの1日の目安摂取量について説明したページです。
ビタミンDを摂り過ぎるとどのような弊害があるのかについてお話します。
ビタミンDとカルシウムの関係について解説します。
ビタミンDを摂取すると骨にどのような影響があるのかについてお話します。
ビタミンDが欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
ビタミンEは肝臓や脂肪細胞、筋肉など体内の様々な臓器に分布しているビタミンで、別名トコフェノールとも呼ばれています。ビタミンEは脂溶性のビタミンです。
「ビタミンEとは何か?」について詳しくご説明しています。
どんな食品にビタミンEが多く含まれているのかをご紹介しています。
ビタミンEの体内での働きについて説明しています。
ビタミンEの1日の目安摂取量について説明したページです。
ビタミンEには強い抗酸化作用があると言われています。
ビタミンEが欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
ビタミンKについて詳しく解説したページです。
「ビタミンKとは何か?」について詳しくご説明しています。
どんな食品にビタミンKが多く含まれているのかをご紹介しています。
ビタミンKの体内での働きについて説明しています。
ビタミンKの1日の目安摂取量について説明したページです。
ビタミンKには止血、凝固をサポートする作用があると言われています。
ビタミンKが欠乏するとどんな問題が起こるかについてお話しています。
ビタミンは大きく分けて水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分かれています。
水溶性ビタミンについて詳しく説明したページです。
脂溶性ビタミンについて詳しく解説したページです。



各種栄養素のページへ戻る